頂上が広くお昼寝もできちゃう!入道ヶ岳を徹底紹介〈三重県鈴鹿市〉

入道ヶ岳登山タイトル画面

2023年3月中旬に入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)を日帰り登山してきました。

この山は椿大神社(つばきおおかみやしろ)という開運みちびきの神様といわれている猿田彦大神(さるたひこおおかみ)の本宮として有名な神社の御神体になっています。

入道ヶ岳の特長はなんと言っても頂上の広さと景色の良さ

今回は、登りが北尾根ルート、下りが二本松ルートで周回してきました。

dede

これから1000mくらい山へステップアップしたい方にもおすすめの山だよ

令和5年10月25日まで二本松ルート、井戸谷ルートへ行く道は土砂撤去工事のため車両通行止めになっています。

目次

今日のベストショット

入道ヶ岳からの景色

北尾根ルートの木に囲まれた道を抜けた、頂上少し手前の場所から見える景色。

近くの御在所から、天気が良ければ白山や乗鞍などの日本アルプスも拝めます!

dede

写真だと伝わりきらないけど、本当に素敵な場所なの

ヒヒン

この日は空が澄み切った青色でさらに素敵だったね!

入道ヶ岳 北尾根〜二本松尾根 周回ルートの基本情報

入道ヶ岳 / dedeさんの入道ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
標高906m
歩行時間(休憩除く)3時間35〈登り:2時間30分、下り:1時間5分〉
登山適期3月中旬〜11月上旬
駐車料金無料
トイレ料金無料

頂上はこんな感じ!

入道ヶ岳頂上

大きな鳥居越しの琵琶湖!

眺望が良いです!

入道ヶ岳の広い頂上

そして、広いです!

入道ヶ岳の頂上でお昼寝
この写真は9月頃に撮影

頂上が広いからレジャーシートを広げてお昼寝できちゃう、最高の環境です!

dede

ちなみに、私がお気に入りのレジャーシートはこちら

マタドール、ポケットブランケットの特徴
dede

四隅にピンがついていて土にさせるから、強風が吹いても飛ばされないところがお気に入り!

登山計画書を提出しよう!

三重県では、スマホはパソコンから入力して登山計画が提出できます。

dede

遭難は誰にでも起こる可能性があるから、必ず提出してね

三重県 電子申請・届出システム(登山計画書)はこちら

⬆︎目次へ戻る

入道ヶ岳のおすすめ度

dede

評価は、私の過去の経験と好みで作っています

項目評価
初心者さんおすすめ度
景色
危険度
登りやすさ
迷いやすさ
駐車場までの運転のしやすさ
トイレ我慢度
dedeの今日のワクワク度
dede

岩場とまではいわないけど、手足を使って登る箇所もあって楽しいよ!

おすすめポイント

  • 駐車場までの道路が広くて運転が安心
  • 頂上が広い&景色が良い
  • 鈴鹿セブンマウンテンの中では初心者さんにもおすすめの山
dede

高速道路を使えば、鈴鹿ICで降りて車で5分くらいで駐車場に着くので、運転も楽に行けるよ!

ヒヒン

すれ違いが出来ないような山道を運転しなくて良いのは嬉しいね!

鈴鹿セブンマウンテンの中では初心者さんにもおすすめ

鈴鹿セブンマウンテンとは、鈴鹿山脈の藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7つの山のことを言います。

7つとも登ったことがありますが、行きやすさ、ルートの危険度の少なさ、歩く距離を考えると、セブンマウンテンで最初に登るなら入道ヶ岳か藤原岳がおすすめ

入道ヶ岳、北尾根コース通報ポイント2

頂上への案内看板も各所にあるので、道迷いもしにくいです。

また「通報ポイント」という看板があり、登っていくごとに数字が増えていきます(頂上が10)。

自分が今どのくらい登ったのかが分かり、精神的にちょっと安心できます。

dede

もし怪我や体調不良で動けなくなった場合は、110番か119番(警察・消防)に連絡して、この通報ポイントの場所を伝えてね

北尾根コース 春の魅力

入道ヶ岳のアセビ

入道ヶ岳の北尾根コースは春(4月〜5月頃)にアセビが満開になります。

頂上少し手前のルートでは、アセビの群生がトンネルのようになっていて、お花好きにはたまらないルートです!

dede

写真のアセビは3月中旬だったから、まだ満開ではなかったよ

ちょっと困ったぞポイント

入道ヶ岳の鹿に注意
  • 頂上や頂上付近に鹿の落とし物(お尻から出てくる小さくて黒くて丸いやつ)が沢山ある

⬆︎目次へ戻る

駐車場(椿大神社登山者用駐車場)の場所

駐車台数:100台くらい

駐車料金:無料

dede

椿大神社の第3駐車場が登山者用駐車場になっているよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次